雨漏り110番松戸店のブログ
広報誌ペンちゃん通信 2024年12月号(令和6年12月号)
こっそり置かせてもらってます
急激に冷え込んだ11月末の日、雨模様で予定がキャンセルに
なったので、急遽実家まで車を走らせました。
マンション住まいで十分な収納場所がなく、
季節物の家電を実家の物置の2階の奥の奥~ぅの方へ
許可なくこっそりちゃっかり置かせてもらっています。
他にも一年分くらいのお米を管理してもらっていたりと、、、
いつまでも頼りっぱなしはいけませんね。
英語版、中国語版がズラリ
毎年同じシリーズの手帳を使い続けて20年程経ちます。
モノは分かっているので、オンラインショップで買う事に
何ら問題はないのですが、カバーやメモパッド、手帳周りの小物は
実物を見て選びたい。銀座まで繰り出したついでに、取扱店である
大型雑貨店へ立ち寄りました。
ところが、期待していた品揃えでは無く、代わりに
英語版、中国語版のアイテムがズラリ。
お店の独特のニオイも好きです。
大手衣料品店は、店舗に並んでいるのは通常サイズまでで、
大きなサイズはオンラインショップ限定です。
私はムチムチ体型なので、サイズ感とかシルエットとか、ちゃんと確かめてから
買いたいんだけどな、、、、。(返品・交換はメンドクサイ)
本屋さんでは思いがけず良書に出会うことが良くあり、そんな時は
一気に胸が高鳴ります。お店の独特のニオイも好きです。
ネットショッピングもホントにホントに便利だけど、
リアルなお買い物はやっぱり楽しい。
ついつい余計に物を買ってしまいがちなんですけどね。
すべて勘
「べートーヴェンの第九」。年末に演奏をする事になったそもそもの理由は、
正月のもち代が稼げるためだとか。
合唱団員の家族やお友達がたくさんチケットを買い、
足を運んでくれるからだそうです。
さて、我が家のもちつきは今年から私が音頭を取ることになります。
ずっとかたわらでお手伝いはしてきましたが、
もち米のふかし具合やつきあがりのタイミングなど、
肝心な所は「すべて勘」と言う母。
どうなることやら今からとても心配ですが、
最初っからうまくいきっこない!
上手にできたら超ラッキー!!と思ってチャレンジします。!!!
広報誌ペンちゃん通信 2024年9月号(令和6年9月号)
夏の定番アイテム空調服
千葉県の勝浦市。過去に一度も猛暑日になったことがないそうです。
「奇跡の街」と言われたりもしています。
なんでも、沿岸の水深が深いため、海水温が低いのが理由だとか。
そして、勝浦市がチーバくんでたとえると空調服のファンの部分にあたる、
というのも話題になりました。
今やすっかり夏の定番アイテムになった空調服ですが、
この猛暑では熱風を送りこむばかりになってしまいました。
9月も暑さが続くとの予報ですが、日の暮れるのは確実に早くなり、変な感覚になっています。
どうぞみなさま健やかに、なんとか乗り切っていきましょう!
ビール!サイコー!!
仕事帰りのビール!サイコーにおいしいです!!
中華チェーン店での定番のスタートメニューは「中生とギョーザ」
一杯目のペースが異様に早い私。
飲み友達からは「驚きの吸引力」のキャッチフレーズでおなじみの掃除機の
名前をニックネームに頂きました。
さて、ビールがウマいのは良いけれど、ギョーザがなかなか出てきません。
もう一杯たのむとおなかがいっぱいになっちゃうし(けして酔う心配ではない)
どうしようかな、、、。
食べたいでも、たのむでもないのにメニューをパラパラめっくったり、
『ビール300円って安いなー。え!消費税30円!?高=っ!!!』と、
今さらながらビックリしたり。
ホケーッとした顔で一人飲みしている私は変な人に見られてる?
いいえ、そんな人の目なんぞ気にするようなトシではなくなりました。
(8月末に1つ歳を重ねました。えっ!?私、52歳なの??)
早くも13年
2011年9月に第1号を発行し、季節ごとにお届けしてきたこのおたよりも、
今回で50号になりました。13年間を振り返ると全然成長していない気もしますが、
お目めと、集中力の衰えと、うまくつきあいながらこれからも続けたいと思いますので、
読んでいただけてらうれしいです。
広報誌ペンちゃん通信 2024年6月号(令和6年6月号)
ソーセージは?ウィンナーは?
実家まで車で約1時間半。
時間を見つけてちょくちょく帰っています。
到着してまずは洗面台の掃除。手を洗うついでにピンクカビと
鏡の汚れを落とします。その次に台所のシンクの黒ずみや
ヌメヌメを除去、後は、、、、大体片付いているかな。
夕飯の支度まで少しのんびりします。父と帰宅の遅い次兄の2人暮し。
なんて事ないフツーのおうちごはんですが喜んでくれるのでウレシイ。
「ベーコンはそのまま食べられんだへ?」「一応火を入れた方がいいよ」
「ソーセージはそのまま食べられんだへ?」「一応火を入れたほうがいいよ」
「ウィンナーは・・・・」「!!今さっき言ったよねぇ!!火を入れろって!!!」
「???おれがさっき聞いたのはソーセージの事だへよ?」
いたわらないと、と思いながら顔を合わせるとなんかイライラしちゃう。
まぁ、でも健康でいてくれてありがとうございます、お父さん。
お家に引きこもり
「五輪」という表記を最初に思いついた人、素晴らしいですよね!
文字面からも語感からも、容易に「オリンピック」と連想できます。
今夏のパリ五輪は都市型会場という事で、美しい街並みを選手達が駆け巡る
姿を想像し、今からワクワクしています。
十数年前、フランス旅行に行きました。コルビュジェの名建築をこの目で見て見たっくって、
ツアー旅行の自由行動日に、身振り手振りでやっとこさ列車のチケットを取り
その頃はスマホの地図アプリなどはなく、綿密に調べつくし手作りしたルートマップをにぎりしめ、
やっとたどり着いた時の感激は、それはそれは大きかったです。
長い間さんさん資料を読みあさり、知った気になっていましたが
実物から得る物は比べ物にならず、その時ふれた空気は、
深く私の記憶に残っています。
タクシーの交渉が出来ないといけないような場所や美術館、パリジャンの
暮しぶりなど、見てみたい・知りたい事はまだまだ沢山ありましたが、
その後 猫と暮らすようになり、海外旅行は行っていません。
もし行けたとしても、今の円安ではとてもとても、、、、。(当時 1ユーロ約100円でした)
今年の夏も厚くなりそうです、お家に引きこもりを決めこみ、
TV画面に思いを馳せようと思います。
社長の高松から。
今年の4月から、相続登記が義務化しました。
過去に相続した不動産も義務化の対象になりますのでお気をつけてください。
宅建士の資格を取得しました。
建物の事や不動産の事で何かありましたら、お気軽にご相談ください。
広報誌ペンちゃん通信 2024年3月号(令和6年3月号)
撮影に夢中?
先日、豊橋に行ってきました。
一人旅、初めて降り立つ新幹線ホームで、改札はどこかとキョロキョロする数分間の間に、のぞみ号がバンバン通過!
ものすごい迫力と過密スケジュールに、驚きとコーフンでした。
帰る際に気付いたのですが、豊橋駅にはホームドアが無いのです。
入線してきた車両は大きくてピカピカでカッコ良くて。
私はとても感激だったけれど、駅員さんのひっきりなしの注意喚起アナウンスは、ものすごくピリピリしていました。
6月にまた、友人と訪れる予定です。
おしゃべりや「映え動画」撮影に夢中になりすぎないよう、気をつけないといけませんね。
「カワイイお手紙ありがとう♡」
大好きな絵本作家がデザインした切手が発売され、しかも、発売記念の特別なデザインの消印を押してくれるサービスがある事を知りました。
発売当日限り、全国でもごく限られた郵便局でしか取り扱っていないサービスの為、直接いけない人は、前もって郵便で依頼することができます。
・切手を貼る台紙(はがきや封筒。郵便物以外の紙でもOK)
・切手を貼る位置と種類(デザイン)・スタンプの位置を細かく図で書いた指示書
・切手代金に相当する小為替と返信用封筒(余った分の切手と、台紙などに押印してもらったものを送り返してもらう)
を郵送し、楽しみを待つばかりだったのですが、やっぱり現場を見てみたくなりました。
会場は、生粋の切手収集家と、絵本好きのラブリーなファッションの女性で大にぎわい。
服装も挙動も、なーんか怪しい2人組は間違いなく転売ヤーですね。
勝手がわからずオロオロする私を見かねたベテランコレクターさんが、順番を丁寧に教えてくださいました。
消印を押してもらうまで、行列に並ぶ事1時間半、申し込みが殺到した為、
(郵便依頼の分もすべて処理してからの発送だったようです)
友人の元に届いたのは6日後。
「カワイイお手紙ありがとう💓」と、メールがきました。
普通郵便の土曜配達中止や値上げはちょっと残念ですが、
思いを込めたお手紙をたった84円で配達してもらえるのはむしろ安すぎるのかも。
でも、社用郵便にはご配慮願いたいです。何卒‼
建築士の定期講習
3年に一度の定期講習を受けました。
今回は、講義は前もって各自オンラインで受講し、終了考査のみ会場に赴くスタイル。
一日中座りっぱなしは正直キツイので助かったーと最初は思ったのですが、
時間を作るのが意外と難しかったり、1人でポツン….の視聴はなかなか集中できなかったり。
ちょっとキンチョーしながらの、リアルな講義の方が私には合っているかも。
外壁塗装・屋根塗装・屋上防水・雨漏り調査修繕工事 松戸市岩瀬609-5 高松工業有限会社 雨漏り110番松戸店 フリーダイヤル0120-110-826
広報誌ペンちゃん通信 2023年12月号(令和5年12月号)
土鍋買い換えました。
約30年使い込んだ土鍋を買い替えました。
愛着のある鍋でしたが、底のひびが貫通してしまったので仕方なく。
全く同じ物を購入し、2つ並べてみるとなかなかの貫禄です。
食材のエキスだけでなく、たくさんの思い出も沁み込んでいるように思えて、
捨ててしまうのが惜しくなってしまいました。
いっその事、パッカーンと割れてしまえば諦めがつくのに。
お人形を並べるスペースは確保!
整理整頓が苦手です、
お家の片付けは、ためこんでおいて一気にやるタイプ。
今年は10月下旬 夫が出張の間に完遂させ、そのままキレイに年越しができるように気を付けています。
子供の頃は勉強机まわりがいつもグチャグチャで、母に怒鳴られ仕方なく
片付けを始めるものの、ぬいぐるみを飾り付ける事に夢中になってしまう私。
「そういうのは片付けとは言わないんだよ!!」と更に怒りを買ってしまうのでした。
どんなにちらかっていても。お人形を飾るスペースは確保、今でも変わっていません。
電子帳簿保存??
銀行の通帳をWeb通帳に変えろとか、領収書は電子保存だとか、明細をWebから取得しろだとか(余計なデーターが増えました)
デジタル音痴だなんて言っていられなくなりました。
紙でもデーターでも、保存したは良いものの、どこにしまいこんだか分からなくなることがあります。
捨てる時に関しては。紙ならば「グシャグシャ」とか「ビリビリ」とかの感触が残り、
あれは確かに破棄した、いや、まだどこかに潜り込んでいる、という意識があるのですが、
データは無意識にポチッと全消去も、私はやってしまいそうでコワイ。
なので、紙も捨てられないし、パソコンも「とりあえず保存した」データーでゴチャゴチャです。
キチンとしなきゃと わかっちゃいるのですが、、、。
真実はひとつ、のあのマンガ?
若い頃からずっと大好きな少年探偵のマンガ。
以前は発売日を待ちかまえ、謎解きにコーフンしながら読みすすめていたものでしたが、
だんだんとおつむもおめめもついて行けなくなり、
100巻を越えるあたりから ツンドク状態になっています、
年明けは曜日の並びの関係で、長く休みが取れそうです。
数巻前から読み返し、ゆっくり楽しもうとおもいます、
(パソコンデーターの整理もしなくちゃ、ですね!)
TOKYO2020の熱狂がついこの間のようですが、2024はオリンピックイヤーです。
平和の祭典になるよう、心から願っています。